ミールキット宅配は高齢者の味方!楽々買い物ストレス解消?

ミールキット利用する世帯・利便性

こちらはミールキットのプロモーションが含まれています!
是非参考にしてください。

高齢者の割合が日本での占める割合が多くなってきており、だんだんと身体的な機能の低下から買い物に行くことが大変になってきた人も多いと思います。

遠方に住んでいるご家族の方は両親、祖父母が買い物に行けるのかしっかりといけてご飯を食べているのか心配になってきます。

そんな時にはミールキットの宅配を両親や祖父母に勧めてみるのはいいかもしれません。

ミールキット宅配は高齢者の味方で楽々買い物ストレス解消ができるのか調べてみました!

高齢者の割合

日本での高齢者の割合は2019年(令和元年)10月1日によると65歳以上は28.4%、65歳~74歳の割合は13.8%、75歳以上は14.7%となっています。

3割ほどが高齢者になるんだね。

高齢者の人は今は動けても今後は歩くの苦痛になっていき、買い物に行くのが大変になってくる可能性が高く、若い頃は気にしていなかったスーパーの場所が体が悪くなったことにより遠く感じてしまう人が多くなってしまいます。

さらには、地方の過疎化や食料品店の減少、公共交通機関の廃止などにより、気軽に食料品や日用品を調達できない人たちを「買い物難民」と呼ばれるます。

買い物難民とは?

2010年前後から、書籍の影響や農林水産省の調査などにより「買い物難民」という言葉が出てき、他にも「買い物弱者」「買い物困難者」との言葉で表現されるようになりました。

この言葉の定義としましては、各省庁によって違うようです。

「高齢者等を中心に食料品の購入や飲食に不便や苦労を感じる方」
(農林水産省ホームページより)
「流通機能や交通網の弱体化とともに、食料品等の日常の買物が困難な状況に置かれている人々」
(経済産業省 買物弱者等に関する報告書より)

各庁によっても買い物難民の定義が違うんだね。

農林水産省が一番の具体的な定義を掲載しています。

食料品アクセス困難人口とは、店舗まで500m以上かつ自動車利用困難な65歳以上高齢者を指します。店舗は、食肉、鮮魚、野菜・果実小売業、百貨店、総合スーパー、食料品スーパー、コンビニエンスストアが含まれます。

(引用:農林水産政策研究所 食料品アクセスマップ)

車の返納などで買い物に行きづらくなってしまう高齢者の人たちを主に指しているんだね。

買い物支援が必要な人の定義としましては、
・流通機能や交通網の弱体化とともに、食料品等の日常の買い物が困難な状況に置かれている
・店舗まで直線距離で500m以上、かつ、65歳以上で自動車を利用できない人
・運転免許を返納したことにより、買い物を含めた外出が不便
・足腰が弱り、歩いて買い物に行くのが大変になった、重いものを持って帰ることが難しいなどとなります。

 

これが地方のみの話だと思ったらどうやら交通便が便利だと思われる都心部でも問題になっているようです。

3大都市でも問題に

3大都市である東京、名古屋、大阪でも買い物難民の問題が深刻になってきています。

えっ、そうなの?

なぜ買い物難民が増えてしまったのか以下の原因があります。

①高齢者の増加
最初に日本の高齢者の割合が3割と書きましたが、高齢者は体力的に移動が難しいだけでなく、2017年の改道路交通法により運転免許の返納が推奨されていることなども影響し、自動車を持たない人が増えているため公共交通機関がない場所は地域社会や親族などの支援がなければ買い物難民になってしまうのです。

転居するて手段もありますが歳を取ってからの引っ越しは若い人が思うよりも大変です。

②食料品販売事業所の減少
郊外型大型スーパーとの競争に勝てなかった中小規模の店舗の減少が問題で、八百屋さんや魚屋さん、お肉屋さんなどの食料専門店は少なくなってしまいました。

大型のスーパーがあるからいいかというとそういうわけでもなく、経営が難しければ撤退をしてしまったりします。

③支援の遅れ
買い物難民の対策を必要としている自治体の割合は85%、実際に自治体として対策をしていると答えた市町村は全体の68.6%と2020年に農林水産省食糧産業局が調べを出しています。

この数字から残り、31.4.%の自治体が対策してないことがわかります!

これも原因の一つであり、都市部にも買い物難民も問題が広がっていることから今後は本腰を入れて対策を取らなければ後手後手に回ってしまい買い物難民が増えていくと言われています。

買い物難民が増えていることはわかったけど、買い物したい時はどうすればいいの?

対策をしている自治体では買い物支援はどのようなものをしているのでしょうか?

買い物支援

買い物支援はどのようなことをしているかというと、政府や地方自治体による商業施設の維持や新たな開設、交通の便の向上、コミュニティバスの導入などをしています。

農林水産省のホームページでは買い物支援をしている企業や団体が掲載されており、例えばココネット株式会社は地域の特性や提携店舗様の業態に合わせて、来店型、ネット注文型、御用聞き型、移動販売型と4種類のお届けサービスを全国に展開しています。

株式会社とくし丸では買い物支援の他、地域の見守り隊としての役割も果たすことを目指して設立されています。

他にもいろんな企業や団体があるよ!

高齢者の買い物支援の他には宅配サービスやネットスーパーも良いのではないでしょうか。

宅配サービスやネットスーパーの利用

宅配サービスやネットスーパーの利用は新型コロナウイルスの影響でニーズが高まりましたが、買い物難民にも有効な手立てだと思います。

確かにこれ宅配便利だよね!

買い物難民から脱却したとしても、料理をしなくなる高齢者も。
子供が独り立ちしてしまい、夫婦でいるならいいのですが一人暮らしになってしまうと料理もが面倒と考えてしまう人もいるかと。

そんな中で選択肢の一つとしてミールキットはいいのではないでしょうか。

次に高齢者向けミールキットを紹介していきます!

高齢者向けのミールキット

高齢者向けのミールキットは、ワタミの宅食ダイレクト、nosh(ナッシュ)、ニチレイフーズ、ベネッセのおうちごはん、メディミール、メディカルフードサービスが高齢者向けにカロリーや塩分、たんぱく質を制限している制限食があります。

こんなにたくさんあるんだね!

他にも噛む力が弱くなっている高齢者には、やわらかダイニング、ベネッセのおうちごはんというやわからさのレベルを選べるものが提供されています。

そんなのもあるんだね!

まだまだ健康的な高齢者にはOisix(オイシックス)やサカナDIY、三ツ星ファーム、松乃江といった魚専門や有名シェフが作っているミールキットもあります。

自分に合っているミールキットを探してみてください!

まとめ

ミールキット宅配は高齢者の味方で楽々買い物ができてストレス解消ができるのか調べてみました!

買い物難民が増えており、それの対策として買い物支援をしている企業や団体があることがわかりました。
高齢者の買い物難民対策として宅配サービスや、ミールキットを注文するのもいいのでは。
高齢者向けのミールキットはワタミの宅食ダイレクト、ヨシケイ、わんまいる、ナッシュ、ニチレイフーズ、ベネッセのおうちごはん、メディミール、メディカルフードサービス、コープデリです。

ここまで読んでいただきありがとうございました!

コメント